スイフトスポーツ(MT車)を買いましたー。
MT車に乗って初めて知ったのが、バックギアに入れたときにお知らせ音がならないということ。これまで教習所以来AT車ばかりだったので、鳴るものが当たり前と思っていました。ということで、タイトルの通り、自動車のバック時に「ピーピー」とおしらせ音がなるようなDIYをしていきたいと思います。とりあえずリバースでピーピー鳴るのでReveP(リバピー)と名付けます。
その前にネットで調べてみたら、一般向けの商品として、フジ電気工業「リバースコール」といった製品も↓ここで売られていたようです。
すでにこの製品は販売終了しているようですし、1万円はちょっと高いなぁということで自作してみることにしました。
バック信号
私の場合、ちょうどカーナビ接続キットのKJ-S102DKの取説にバック信号がかいてあったのでナビ裏の線から取出すことにしました。テスターで調べてみると、バック時に+12.6Vが出力されていることがわかりました。今回、ナビ裏からとりましたが、線がわかればバック時の後退灯からとっても良いです。



回路を作ってみる
手元に圧電スピーカー、DCDCコンバーター、PICがあったので、ちょっと回路を作ってテストしてみました。ブレッドボード上で繋げて電源を入れると音がピーピーなるようにしてみます。
使ったPICはPIC10F200というめちゃくちゃ低機能のPICで、初めてPICを触った時にお勉強用に買ったモノでした。+12Vの電源が入るとDCDCコンバーターで5Vを作りPICが動きだし、GP0のOUTピンをオンオフして圧電ブザーを鳴らすという至って単純なものになります。はじめはPICのOUTの5V出力に圧電スピーカーを直でつなぎ鳴らしてみました。
少し音量が小さい気がしたので、トランジスタを使って12Vで鳴らせるようにもしてみました。


基板を作ってみる
最近は無料で基板を作るソフトがあるんですね。KiCadというソフトで作ってみます。最初は理解するのに苦労しましたが、ネットに色々と情報があるので先人の知恵を借りて作成してみます。ReveP(リバピー)ってシルクも入れてみました。
KiCadで作ってみたのがこれ↑。
そして、実際にネット基板作成サービスにデータを出して作ってもらい、来たのがこれ↓ちょっと感動です。

1枚で良かったのですが、15枚もできちゃいました・・・。(フリマにでも出すか?いや売れるのか?)
基板の中心の圧電スピーカーを5Vで鳴らすか12Vで鳴らすかは、2本の足を縦に挿すか横に挿すかで変わります。


部品をハンダして、3Dプリンタで入れるケースも作ってみました。切り欠きはタイラップを巻くときの溝になります。